ウインカーの位置がきにいらないので変更してみました。
モリワキフェンダーレスが付いていますが、ここが元のポジション↑
どうも、位置が後ろすぎて自分は好きではないので前に移動しました。
一本のウインカーステーを買ってきての取り付け。
どうも左ウインカーのアースが甘いのか振動でハイフラ状態に。
後日、ステーと取り付け位置の変更。
分割のウインカステーに変更。
荷物フックの取り付けボルトにウインカーステーを噛ませた為、チョットだけ前に移動。
PR
空冷といえば油温管理。
暑い日は熱ダレ管理、寒い日はオーバークール対策。
油温計取り付けました!
まず、左クランクバンクからセンサーを取ります。↓
そのままセンサーだけではフィットしないので、そこでセンサーフィッティングなる物
を別売で購入し取り付けます。P18×1.5Pてやつ。
↑この穴にセンサーをねじ込みます。
これでセンサーの取り付け終了です。
これから、電源の取り出しです。
これはスマートフォンをナビで使う為の電源を取った時に油温計の電源も一緒に取
るのを前提に取り付けたので用意しておいたメスカプラに差し込むだけです。
時計が付いているので、バッテリー直からの電源もとります。
そうしないと、キーOFFで時計がリセットされてしまいます。
あとはキーONで電気が来た事を確認出来たら、配線を取り回します。
その時一緒に買ってきたスマフォ用USBコードも一緒に取り回します。
USBコード熱対策してないのでチョイト心配ですが。
スマートフォンのフォルダーと油温計でこんな感じで完成!